古語:

あるの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ある 【或る】

連体詞

ある。▽不確定の人や物事を漠然とさす語。


出典土佐日記 一二・二一


「ある人、県(あがた)の四年(よとせ)五年(いつとせ)果てて」


[訳] ある人が、任国での四、五年の任期が終わって。◆ラ変動詞「あり」の連体形から変化した語。



あ・る 【散る・離る】

自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}


遠のく。離れる。


出典竹取物語 燕の子安貝


「あれて寄りまうで来(こ)ず」


[訳] 離れて寄ってまいりません。



あ・る 【生る】

自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}


(神や天皇など神聖なものが)生まれる。


出典万葉集 二九


「玉だすき(=枕詞(まくらことば))畝傍(うねび)の山の橿原(かしはら)のひじりの御代ゆあれましし神のことごと」


[訳] 畝傍の山の橿原の天皇(=神武天皇)の御代以来お生まれになった天皇のすべてが。



あ・る 【荒る】

自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}


荒れる。荒れ騒ぐ。


出典土佐日記 一・九


「海はあるれども、心は少しなぎぬ」


[訳] 海は荒れるけれども、心はいくらか穏やかになった。


荒れ果てる。荒廃する。


出典万葉集 三三


「あれたる都見れば悲しも」


[訳] 荒れ果てた都を見ると悲しいことよ。


すさむ。


出典土佐日記 二・一六


「家に預けたりつる人の心も、あれたるなりけり」


[訳] (留守中)家に預けておいた人(=家を託してあった留守番の人)の心もまた、(この家と同様に)すさんでいたのだ。


興ざめする。


出典平家物語 五・文覚被流


「御遊(ぎよいう)もはやあれにけり」


[訳] 管弦のお遊びはもう興ざめしてしまった。








あるのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

あるのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




あるのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS