古語:

うの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

助動詞特殊型

《接続》動詞の未然形に付く。


活用{う/○/う/う/○/○}


〔推量〕…だろう。…う。


出典宗論 狂言


「同道致すも、他生の縁でかなござらうぞ」


[訳] 連れ立って参りますのも、多く生まれ変わる間に結ばれた因縁ででもございましょうぞ。


〔意志〕…う。…よう。


出典平家物語 九・一二之懸


「死なば一所で死なう」


[訳] 死ぬならば同じ所で死のう。


〔仮定・婉曲(えんきよく)〕…ならば。…ような。


出典平家物語 四・橋合戦


「馬の足及ばうほどは、手綱をくれて歩ませよ」


[訳] 馬の足が(川底に)届くようなうちは、手綱をゆるめて(馬を)歩かせよ。


〔適当・当然〕…するのがよい。…するのが当然だ。…すべきだ。


出典天草伊曾保 獅子と犬と狼と豹との事


「人はただ我に等しい人を伴はうことぢゃ」


[訳] 人間はひたすら自分に等しい(身分の)人を連れ添うのがよいことなのだ。


参考

意味・用法は助動詞「む」と同じ。


語の歴史

助動詞「む」が「ん」となり、さらに「う」に変化した語。平安時代の末に現れ、鎌倉時代以降「む」に代わって用いられ、現代語に続く。



う 【卯】

名詞

「十二支(じふにし)」の第四。


時刻の名。午前六時。また、それを中心とする二時間。


方角の名。東。



-う 【宇】

接尾語

建物や屋根などを数える語。「一うの御堂(みだう)」



う 【得】

[一]他動詞ア行下二段活用

活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}


手に入れる。自分のものにする。


出典竹取物語 貴公子たちの求婚


「いかで、このかぐや姫をえてしがな、見てしがなと」


[訳] どうにかしてこのかぐや姫を手に入れたいものだなあ、結婚したいものだなあと。


得意とする。優れる。


出典古今集 仮名序


「これかれえたるところ、えぬところ、互ひになむある」


[訳] それぞれ得意としている点、得意としない点がお互いにある。


〔多く「心を得」「意を得」などの形で〕理解する。


出典今昔物語集 二九・一八


「盗人(ぬすびと)これを見るに、心もえねば」


[訳] 盗人はこれを見るが、意味もわからないので。


〔用言の連体形に名詞「こと」に格助詞「を」の付いた「ことを」の付いた形に続けて〕…を可能とする。…できる。


出典今昔物語集 六・二一


「汝(なんぢ)が寿命を延ぶることをえたり」


[訳] おまえの寿命を延ばすことができた。


[二]補助動詞ア行下二段活用

活用{え/え/う/うる/うれ/えよ}


〔動詞の連用形に付いて〕…(することが)できる。


出典徒然草 二一五


「『これぞ求めえて候ふ』と申ししかば」


[訳] 「これを見つけることができました」と申し上げたところ。


注意

ア行に活用する動詞は、「得」とその複合語「心得(う)」「所得(う)」などだけ。



う 【憂】

形容詞語幹

⇒うし。


出典古今集 雑上


「事しあればまづ嘆かれぬあなう世の中」


[訳] 何かあるとまずため息が出てしまうああつらい世の中よ。


注意

多く「あな憂(=ああつらいことよ)」「心憂(=気がめいる)」の形で用いられる。



う 【鵜】

名詞

水鳥の名。鵜飼いに使われる。[季語] 夏。








うのページへのリンク
「う」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

うのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




うのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS