古語:

こくの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

こく 【刻・剋】

名詞

一昼夜の二十四時間を十二等分し、これを十二支に配して表すもの。午前零時を「子(ね)の刻」とし、一刻は今の二時間に当たる。江戸時代には、一刻をさらに三等分して、それぞれ上刻・中刻・下刻といった。



こ・く 【扱く】

他動詞カ行四段活用

活用{か/き/く/く/け/け}


しごき落とす。むしり取る。


出典枕草子 五月の御精進のほど


「稲といふものを取り出(い)でて、…五、六人してこかせ」


[訳] 稲というものを取り出して、…五、六人してしごき落とさせ。



-こく 【石・斛】

接尾語

容積の単位を表す。一石は一升の百倍で、約一八〇リットル。


和船の積載量や、材木の容積の単位を表す。一石は十立方尺で、約〇・二七八立方メートル。


大名・武士の知行高(ちぎようだか)の単位を表す。








こくのページへのリンク
「こく」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

こくのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




こくのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS