古語:

たしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

たし

助動詞ク活用型

《接続》動詞および助動詞「る」「らる」「す」「さす」「しむ」の連用形に付く。


〔自己の希望〕…たい。


出典徒然草 六〇


「帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり」


[訳] 帰りたいときはいつでも、(自分)一人ふいと立って行ってしまった。


〔他への期待〕…ほしい。…たい。▽動詞「あり」の下に付いて、状態の実現を希望する。


出典平家物語 一・祇王


「誰(たれ)もみなあのやうでこそありたけれ」


[訳] だれでもみんなあのようであってほしい。


語法

未然形の「たく」 「たく+は」については、次の二とおりの説がある。[イ] の立場に立った場合にだけ未然形「たく」が存在することになる。


注意

「こちたし」「らうたし」などの語末の「たし」と混同しないようにすること。


語の歴史

「たし」は中古の末期ごろから用いられるようになったが、中古の希望の助動詞「まほし」に比べて、口語的・俗語的な語であった。以後、「たし」が優勢になってゆき、現代語の「たい」に続く。








たしのページへのリンク
「たし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

たしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




たしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS