古語:

ならしの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

な-・らし

分類連語


(たしかに)…であるらしい。


出典万葉集 三九二五


「新(あら)たしき年のはじめに豊(とよ)の年しるすとならし雪の降れるは」


[訳] 新しい年の初めに豊作の前兆を表すということであるらしい、雪が降っているのは。


…であるよ。…だなあ。


出典新古今集 仮名序


「昔の人の心をも表し、行きて見ぬ境のほかの事をも知るは、ただこの道ならし」


[訳] 昔の人の心をも表し、行って見(ることのでき)ない世界の外の事をも、知る(ことのできる)のは、ただこの(和歌の)道であるよ。


参考

の用法は、中古以降、「らし」の意味が薄れ、断定の意味を婉曲(えんきよく)的・詠嘆的に述べたもの。


なりたち

断定の助動詞「なり」の連体形+推定の助動詞「らし」からなる、「なるらし」の変化した語。








ならしのページへのリンク
「ならし」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ならしのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ならしのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS