古語:

ひるの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ひる 【嚏る】

他動詞ハ行上一段活用

活用{ひ/ひ/ひる/ひる/ひれ/ひよ}


〔「鼻をひる」の形で〕くしゃみをする。


出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ


「鼻をいと高うひたれば、『あな、心憂(う)』」


[訳] たいそう大きな音でくしゃみをしたので、(中宮は)「まあ、いやなこと」。


参考

くしゃみをするのは、良くない事が起こる前ぶれとか、恋人が訪れる前ぶれなどといわれていた。上代の上二段動詞「ふ(嚏)」の上一段化。⇒はなひる



ひる 【干る・乾る】

自動詞ハ行上一段活用

活用{ひ/ひ/ひる/ひる/ひれ/ひよ}


かわく。


出典蜻蛉日記 上


「消えかへり露もまだひぬ袖(そで)の上に」


[訳] 消え入るような(悲しい思いで夜を明かし)涙の露もまだかわかない袖の上に。


(潮が)引く。


出典万葉集 二七一


「桜田へ鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟(あゆちがた)潮ひにけらし」


[訳] ⇒さくらだへ…。


注意

上代の上二段動詞「ふ(干)」が上一段活用に変化したもの。ハ行の上一段動詞は「干る」「嚏(ひ)る」「簸(ひ)る(=穀物のまじり物をとるために箕(み)であおる)」の三語だけ。



ひ・る 【放る・痢る】

他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


体外に出す。排泄(はいせつ)する。垂れる。


出典今昔物語集 二八・五


「着る物をも解きあへずくそひり懸くる者もあり」


[訳] 着物を脱ぐ間もなく下痢便を垂れかける者もある。



ひる 【簸る】

他動詞ハ行上一段活用

活用{ひ/ひ/ひる/ひる/ひれ/ひよ}


(穀物に混じるくずやごみを取り除くために)箕(み)でふるいわける。


出典古今著聞集 五二〇


「ぬかのみ多く候へば、それをひさせむとて」


[訳] (米の間に)ぬかばかり多くありますので、それを箕でふるいわけさせようとして。



ひる 【蒜・葫】

名詞

のびる・にんにくなど、臭気の強い野菜。薬用・食用とする。








ひるのページへのリンク
「ひる」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ひるのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ひるのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS