古語:

ものの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

もの

接続助詞

《接続》活用語の終止形・連体形に付く。〔順接の確定条件〕…(だ)から。


出典五道冥官 歌舞


「大事の孫ぢゃもの、何しに悪う思ひませう」


[訳] 大事な孫だから、どうして悪く思いましょう。



もの

終助詞

《接続》活用語の連体形に付く。


〔逆接的な詠嘆〕…のになあ。…のだがなあ。


出典万葉集 八七六


「天(あま)飛ぶや(=枕詞(まくらことば))鳥にもがもや都まで送り申して飛び帰るもの」


[訳] 鳥であったらいいなあ。都まで(あなたを)送り申し上げて飛んで帰ってくるのになあ。◇上代語。


〔順接的な詠嘆〕…だからなあ。


出典好色五人女 浮世・西鶴


「うれしや、命にかへての男ぢゃもの」


[訳] うれしいね、命をかけて思い込んだ男だからなあ。◇近世語。



もの 【物】

名詞

物。衣服・飲食物・楽器など形のある存在。▽前後の関係からそれとわかるので明示せずにいう。


出典源氏物語 須磨


「ものの色、し給(たま)へる様など、いと清らなり」


[訳] 衣服の色、なさっているようすなど、大変すばらしい。


物事。もの。芸能・音楽・行事など形のない存在。▽前後の関係からそれとわかる事柄を明示せずにいう。


出典源氏物語 絵合


「道々に、ものの師あり」


[訳] 物事のそれぞれの分野に、物事の(=その道の)師匠がいる。


もの。こと。▽思ったり話したりすることの内容。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「常よりももの思ひたるさまなり」


[訳] いつもよりもものを思っているようすである。


人。者。


出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち


「竹取の翁(おきな)といふものありけり」


[訳] 竹取の翁という人がいたということだ。◇「者」とも書く。


ある所。


出典枕草子 僧都の御乳母のままなど


「あからさまにものにまかりたりしほどに」


[訳] ちょっとある所に出かけていた間に。


怨霊(おんりよう)。鬼神。物の怪(け)。超自然的な恐ろしい存在。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「ものにおそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり」


[訳] 何か恐ろしいものに脅かされるような状態で、戦い合おうという気持ちもなくなったのであった。



もの- 【物】

接頭語

〔形容詞・形容動詞などに付いて〕なんとなく…。▽漠然とした様態を表す語を作る。「もの恐ろし」「ものめづらし」「ものはかなし」「もの清げ」「ものまめやか」



物の名

分類文芸


「物名(ぶつめい)」とも。主として和歌の遊戯的な技法の一つ。一首の中に事物の名を詠み込むもので、歌の内容にはかかわりがない。たとえば、「秋近う野はなりにけり白露の置ける草葉も色変はりゆく」(『古今和歌集』)〈野は秋が近くなったなあ。もう白露が置いている草葉も色づきはじめたことであるよ。〉では、「あきちかうのはなりにけり」に「桔梗(きちかう)(=ききょう)の花」を詠み込んでいるなど。『古今和歌集』などでは部立(ぶだ)ての一つとしている。「隠し題」ともいい、その歌は「物の名の歌」「物名歌(ぶつめいか)」という。








もののページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

もののお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




もののページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS