古語:

上の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

うえ 【上】

⇒うへ



うへ 【上】

名詞

表面。うわべ。おもて。


出典伊勢物語 九


「水のうへに遊びつつ魚(いを)を食ふ」


[訳] (白い鳥が)水の表面で自由に泳ぎ回りながら魚を食べる。


上方。上部。


出典万葉集 一一一


「いにしへに恋ふる鳥かもゆづるはの御井(みゐ)のうへより鳴き渡りゆく」


[訳] 昔を恋うる鳥なのか。ゆずりはの生えている御井の上方を鳴いて飛んでゆく。[反対語] 下(した)。


付近。ほとり。


出典万葉集 一四一八


「石走(いはばし)る垂水(たるみ)のうへの早蕨(さわらび)の萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも」


[訳] ⇒いはばしる…。


天皇。主上。▽中世以降、将軍や主君にも用いる。


出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの


「うへも聞こし召し、めでさせ給(たま)ふ」


[訳] (一条)天皇もお聞きになり、お褒めになる。


奥方。奥様。▽貴人の妻の尊敬語。


出典竹取物語 竜の頸の玉


「離れ給(たま)ひしもとのうへは、腹を切りて笑ひ給ふ」


[訳] お別れになったもとの奥方は、腹をよじってお笑いになる。


御座所。高貴な方の部屋。


出典枕草子 頭の中将の


「あなうれし。下(しも)にありけるよ。うへにてたづねむとしつるを」


[訳] ああうれしい。下局(しもつぼね)にいたのですね。(中宮の)御座所でさがそうとしていたのだが。


殿上(てんじよう)の間(ま)。清涼殿内にある殿上人の控え室。


出典伊勢物語 一〇一


「うへにありける左中弁藤原良近(ふぢはらのまさちか)といふを」


[訳] 殿上の間にいた左中弁藤原良近という人を。


上局(うえつぼね)。清涼殿内の、中宮や女御(にようご)の控え室。


出典枕草子 かへる年の


「見るべきことありて、うへになむ上り侍(はべ)る」


[訳] 用事があって、上局に上がります。


上位。上。▽身分・地位・程度などについていう。


出典十訓抄 一


「斉信卿(ただのぶきやう)上﨟(じやうらふ)にて、公任(きんたふ)卿のうへにつかれたりける」


[訳] 斉信卿は身分が高い人として、公任卿の上位におつきになった。


その人や物に関すること。身の上。


出典大和物語 一四九


「我がうへを思ふなりけりと思ふに、いとかなしうなりぬ」


[訳] 自分の身の上のことを案じているのだったと思うと、(妻が)大変いとしくなった。


そのうえ。▽あることにさらにある物ごとが加わる意。


出典徒然草 七五


「惑ひのうへに酔へり」


[訳] 迷っているそのうえに酔っている。


〔下に「は」を伴って〕…である以上。…からには。


出典平家物語 一・殿上闇討


「かへつて叡感(えいかん)にあづかっしうへは、あへて罪科(ざいくわ)の沙汰(さた)もなかりけり」


[訳] かえって(上皇の)おほめをいただいた以上は、まったく処罰の命令もなかった。


上。御方様。▽貴婦人の呼び名に「の上」の形で添えて尊敬の意を表す。


出典源氏物語 藤袴


「北の方は紫の上の御姉ぞかし」


[訳] 奥方は紫の上のお姉様であるよ。


参考

からは、形式名詞として用いる。



-うへ 【上】

接尾語

目上の人を表す語の下に付けて、尊敬の意を表す。「父上」「兄上」「尼上」



うわ 【上】

⇒うは



かみ 【上】

名詞

上(うえ)。上方。


出典伊勢物語 八七


「この山のかみにありといふ布引(ぬのびき)の滝見にのぼらむ」


[訳] この山の上にあるという布引の滝を見に登ろう。


川上。上流。


出典伊勢物語 八七


「さる滝のかみに」


[訳] そんな滝の上流に。


上の位。上位。


出典伊勢物語 八二


「かみ中(なか)下(しも)みな歌よみけり」


[訳] 身分の上位中位下位の者もみな歌を詠んだ。


為政者。お上。


出典徒然草 一四二


「かみのおごり、費やすところをやめ」


[訳] 為政者がぜいたくや、浪費をすることをやめ。


年長者。年上。


出典源氏物語 若菜下


「七つよりかみのは、みな殿上(てんじやう)せさせ給(たま)ふ」


[訳] 七歳から年上の者は、みな昇殿をおさせになる。


主人。主婦。おかみ。


出典女腹切 浄瑠・近松


「下(しも)の町(ちやう)の酒屋のかみ」


[訳] 下手にある町の酒屋のおかみ。


優位。上位。


出典古今集 仮名序


「人麻呂(ひとまろ)は赤人(あかひと)がかみに立たむ事かたく」


[訳] (柿本(かきのもとの))人麻呂は(山部(やまべの))赤人の上位に立つようなことはむずかしく。


上席。上座。


出典大鏡 道隆


「この入道殿のかみにさぶらはれしは」


[訳] (高階成忠(たかしななりただ)が)今の入道殿(=道長)の上座にお着き申し上げなさったのは。


京都。京阪地方。


出典好色一代男 浮世・西鶴


「なんとそののちはかみへも上(のぼ)らぬか」


[訳] なんとまあ、その後は京都へも行かないのか。


(京都で、内裏(だいり)に近い)北の方。


出典大鏡 道長下


「焼亡(せうまう)かと思ひて、かみを見あぐれば」


[訳] 火事かと思って、北の方を見上げたところ。


はじめ。(和歌の)上の句。


出典伊勢物語 九


「かきつばたといふ五文字(いつもじ)を句のかみに据ゑて」


[訳] かきつばたという五文字を句のはじめに置いて。


月の前半。上旬。


出典今昔物語集 一五・五一


「月のかみの十五日には」


[訳] 月の前半の十五日間は。


古い時代。昔。


出典千載集 序


「かみ正暦(しやうりやく)のころほひより、しも文治(ぶんぢ)の今に至るまで」


[訳] 古くは正暦のころから、のちは文治の今に至るまで。[反対語]下(しも)。


参考

「かみ」と「うへ」の違い 「うへ」は「した」と隔たりをもって対立し、物の表面や空間的な高所を示す。「かみ」は「なか」「しも」と一続きのものの中で、時間的にも空間的にも、初めの方、さかのぼった方、また人間関係においての上位を示す。



ショウ 【上・正・生・庄・床・声・性・尚・姓・荘・相・清・省・将・唱・笙・菖・装・掌・聖・鉦・障・箏・精・請・賞】

⇒しゃう



ジョウ 【上・成・状・城・浄・常・盛・情】

⇒じゃう



へ 【上】

名詞

〔「…のへ」の形で〕うえ。ほとり。


出典万葉集 八七二


「佐用比売(さよひめ)がこの山のへに領巾(ひれ)を振りけむ」


[訳] 佐用姫がこの山の上で領巾(=肩にかけた白い薄布)を振ったのだろう。



え 【重・上・戸・方・家】

⇒へ








上のページへのリンク
「上」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

上のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




上のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS