古語:

俳諧の連歌の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > 俳諧の連歌の解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

俳諧の連歌

分類文芸


滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)(=ひねりをきかせたおもしろみ)を主眼とする連歌。和歌的な風雅を重んじて制約の多い純正連歌(=有心(うしん)連歌)に対していう。室町時代中期に始まり、末期には山崎宗鑑(そうかん)・荒木田守武(あらきだもりたけ)などが出て盛んになった。その後、江戸時代の貞門(ていもん)・談林を経て松尾芭蕉(ばしよう)の蕉風俳諧に至って芸術的に完成した。「俳諧連歌」とも。江戸時代の「俳諧の連歌」は連句(れんく)ともいう。⇒連句








俳諧の連歌のページへのリンク
「俳諧の連歌」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

俳諧の連歌のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




俳諧の連歌のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS