古語:

夏越しの祓への意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > 夏越しの祓への解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

なごし-の-はらへ 【夏越しの祓へ】

名詞

陰暦六月の晦日(みそか)に、半年間の罪や汚れを清めるために行う神事。川原や海辺などに出て「茅(ち)の輪(わ)(=茅(ちがや)の葉を編んで作った輪。災禍を除く力があるという)」をくぐったり、人形(ひとがた)で体をなでて、それを水に流したりして祓えをする。翌七月一日からは秋となるので「夏越しの祓へ」といい、また、「水無月(みなづき)祓へ」「夏祓へ」ともいう。








夏越しの祓へのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

夏越しの祓へのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




夏越しの祓へのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS