古語:

思し召さるの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > 思し召さるの解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

おぼしめさ-・る 【思し召さる】

分類連語


〔「る」が自発の意の場合〕自然に…お思いになる。


出典源氏物語 桐壺


「かくても月日は経(へ)にけりと、あさましうおぼしめさる」


[訳] (帝(みかど)は)こうしてでも月日はたつものだと自然に驚きあきれてお思いになる。


〔「る」が可能の意の場合〕お思いになることができる。


出典源氏物語 桐壺


「来(き)し方行く末おぼしめされず」


[訳] 今までのこともこの先のこともお考えになることはできず。


〔「る」が尊敬の意の場合〕お思いになられる。


出典平家物語 六・紅葉


「君のさしも執(しつ)しおぼしめされつる紅葉を」


[訳] 帝(みかど)があれほど熱心にお思いになられた紅葉を。


なりたち

動詞「おぼしめす」の未然形+自発・可能・尊敬の助動詞「る」








思し召さるのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

思し召さるのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




思し召さるのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS