古語:

放るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

はふ・る 【放る】

[一]他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


ほうり出す。散らす。追放する。「はぶる」とも。


出典古事記 神代


「その蛇(をろち)を切りはふり給(たま)ひしかば」


[訳] その蛇を切り散らしなさったので。


[二]自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}


さすらう。


出典源氏物語 玉鬘


「いかなるさまにはふれ給(たま)はむとすらむ」


[訳] (姫君は)どのようなありさまでさすらいなさろうとするだろうか。


落ちぶれる。


出典徒然草 一


「その子、孫(うまご)までは、はふれにたれど」


[訳] その子供や孫までは、落ちぶれてしまっていても。



ひ・る 【放る・痢る】

他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


体外に出す。排泄(はいせつ)する。垂れる。


出典今昔物語集 二八・五


「着る物をも解きあへずくそひり懸くる者もあり」


[訳] 着物を脱ぐ間もなく下痢便を垂れかける者もある。



ま・る 【放る】

他動詞ラ行四段活用

活用{ら/り/る/る/れ/れ}


(大小便を)する。


出典万葉集 三八三二


「屎(くそ)遠くまれ」


[訳] 糞を遠くにせよ。



はな・る 【離る・放る】

自動詞ラ行下二段活用

活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}


離れる。遠ざかる。去る。


出典徒然草 七五


「いまだまことの道を知らずとも、縁をはなれて身をしづかにし」


[訳] まだ本当の(仏の)道を知らなくても、世俗的な生活から離れて身を静かな境地におき。


別れる。離縁する。逃げ去る。


出典竹取物語 竜の頸の玉


「これを聞きて、はなれ給(たま)ひしもとの上(うへ)は、腹をきりて笑ひ給ふ」


[訳] これを聞いて、離縁しなさったもとの奥方は、腹をよじってお笑いになる。


官職をとかれる。免官になる。


出典源氏物語 匂宮


「三位(さんゐ)の宰相にて、なほ中将もはなれず」


[訳] (薫(かおる)は)三位の宰相で、もとのまま中将も免官にならない。


開く。あく。


出典狭衣物語 二


「格子(かうし)を探り給(たま)へば、はなれたる所もありけり」


[訳] 格子戸を手探りなさると、あいている所もあった。








放るのページへのリンク
「放る」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

放るのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




放るのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS