古語:

更衣の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

かう-い 【更衣】

名詞

後宮(こうきゆう)で、天皇の寝所に仕える女官の一つ。「女御(にようご)」の下に位し、ふつう五位、まれに四位。納言(なごん)以下の家柄の女子から選ばれる。


出典源氏物語 桐壺


「女御・かういあまたさぶらひ給(たま)ひける中に」


[訳] 女御や更衣がたくさんお仕えしておられたそのなかに。


参考

「更衣」の原義は衣替えで、もとは、天皇が衣服を着替えるときに仕える女官であった。



こうい 【更衣】

⇒かうい



ころも-がへ 【衣更へ・更衣】

名詞

衣服を着替えること。


季節によって、衣服をその季節にふさわしいものに取り替えること。特に陰暦四月一日と十月一日のものをいう。平安時代には、几帳(きちよう)・畳などの調度も取り替えた。


近世以降、特に、四月一日に綿入れを袷(あわせ)に取り替えること。[季語] 夏。








更衣のページへのリンク
「更衣」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

更衣のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




更衣のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS