古語:

浄瑠璃の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

浄瑠璃

分類文芸


浄瑠璃節(ぶし)や、人形(にんぎよう)浄瑠璃のこと。浄瑠璃節は、室町時代末期から江戸時代にかけて流行した語り物の一つ。初め琵琶(びわ)と扇拍子(おうぎびようし)で節回しを付けて語ったが、のち、三味線の伴奏で語るようになり、人形を操る演劇の語りとして発展した。貞享(じようきよう)年間(一六八四~一六八七)に竹本義太夫(ぎだゆう)が義太夫節を工夫し、近松門左衛門(もんざえもん)の協力によって語り物としての浄瑠璃は面目を一新し、音楽劇としての「人形浄瑠璃」を大成させた。義太夫節以外には、河東(かとう)節・豊後(ぶんご)節・常磐津(ときわず)節・富本(とみもと)節・清元(きよもと)節・新内(しんない)節などがある。なお、特に義太夫節をさすこともある。








浄瑠璃のページへのリンク
「浄瑠璃」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

浄瑠璃のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




浄瑠璃のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS