古語:

清らなりの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

きょうらなり 【清らなり】

⇒けうらなり



きよ-ら・なり 【清らなり】

形容動詞ナリ活用

活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}


気品があって美しい。輝くように美しい。


出典源氏物語 桐壺


「世になくきよらなる玉の男御子(をのこみこ)さへ生まれ給(たま)ひぬ」


[訳] 世にまたとなく気品があって美しい玉のような男の御子までもお生まれになった。


はなやかで美しい。華美だ。


出典竹取物語 かぐや姫の昇天


「立てる人どもは、装束のきよらなること、物にも似ず」


[訳] 立っている(天)人たちは、装束がはなやかで美しいことがたとえようもない。


参考

「きよらなり」は「きよげなり」よりも上の、第一級の美しさをいう。⇒きよげなり


参考








清らなりのページへのリンク
「清らなり」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

清らなりのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




清らなりのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS