古語:

美しの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

い・し 【美し】

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


よい。好ましい。みごとだ。


出典源平盛衰記 一七


「歌の声のよさよ、いしういしうとほめられたり」


[訳] 歌の声の良さよ、みごとだ、みごとだとおほめになった。◇「いしう」はウ音便。


殊勝だ。けなげだ。


出典平家物語 九・三草合戦


「いしう申させ給(たま)ふ田代殿かな」


[訳] 殊勝にも申された田代殿であるよ。


(味が)よい。うまい。


出典比丘貞 狂言


「いしい酒でおりゃる」


[訳] うまい酒でございます。◇「いしい」はイ音便。


語の歴史

は、上に「お」を付けた「おいしい」が、室町時代に女房詞(ことば)として女性に多く用いられ、現代語の「おいしい」になった。



うつく・し 【愛し・美し】

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


いとしい。


出典万葉集 八〇〇


「父母(ちちはは)を見れば尊し妻子(めこ)見ればめぐしうつくし」


[訳] 父と母を見ると尊い、妻と子を見ると切ないほどかわいくいとしい。


かわいい。愛らしい。


出典枕草子 うつくしきもの


「うつくしきもの。瓜(うり)にかきたるちごの顔」


[訳] かわいいもの。瓜に描いたこどもの顔。


美しい。きれいだ。


出典平家物語 六・紅葉


「はじ・かへでの色うつくしうもみぢたるを植ゑさせて」


[訳] はじやかえでの葉の色が美しく紅葉したのを植えさせて。◇「うつくしう」はウ音便。


見事だ。りっぱだ。申し分ない。


出典源氏物語 少女


「大学の君、その日の文うつくしう作り給(たま)ひて」


[訳] 夕霧の君はその日の試験の詩文を見事にお作りになって。◇「うつくしう」はウ音便。


〔近世以降連用形を副詞的に用いて〕手際よく円満に。きれいさっぱりと。


出典西鶴織留 浮世・西鶴


「うつくしう出替はりまで使うて暇(いとま)出さるるは」


[訳] 手際よく円満に交代期まで使って暇を出されるのは。◇「うつくしう」はウ音便。



うま・し 【甘し・旨し・美し】

[一]形容詞ク活用

活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}


おいしい。味がよい。


出典万葉集 三八五七


「飯(いひ)はめどうまくもあらず」


[訳] ご飯を食べてもおいしくもない。


都合がよい。ぐあいがよい。


出典国性爺合戦 浄瑠・近松


「やあうまい所へ出会うたな」


[訳] やあ都合のよい所で出会ったな。◇「うまい」はイ音便。


[二]形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


すばらしい。立派だ。よい。


出典万葉集 二


「うまし国そあきづ島大和の国は」


[訳] ⇒やまとには…。


参考

中古以降ク活用が一般的になった。上代には、[二]のシク活用は、用例のように、語幹(終止形と同形)が体言を修飾した。



くは・し 【細し・美し】

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


うるわしい。細やかで美しい。


出典万葉集 三三三一


「走り出(で)のよろしき山の、出(い)で立ちのくはしき山ぞ」


[訳] 山並みの伸びる形がよい山で、そびえている姿がうるわしい山よ。◇上代語。


参考

「かぐはし」「まぐはし」「くはし女(め)」など複合語で用いられることが多い。



くわし 【細し・美し・詳し・精し】

⇒くはし



うるは・し 【麗し・美し・愛し】

形容詞シク活用

活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}


壮大で美しい。壮麗だ。立派だ。


出典古事記 景行


「倭(やまと)は国のまほろばたたなづく青垣(あをがき)山ごもれる倭しうるはし」


[訳] ⇒やまとは…。


きちんとしている。整っていて美しい。端正だ。


出典源氏物語 若紫


「同じ小柴(こしば)なれど、うるはしうしわたして」


[訳] (ほかと)同じ小柴垣だが、きちんと作りめぐらして。◇「うるはしう」はウ音便。


きまじめで礼儀正しい。堅苦しい。


出典大鏡 道隆


「この中納言参り給(たま)へれば、うるはしくなりて、ゐなほりなどせられければ」


[訳] この中納言が参上なさったので、皆が堅苦しくなって、いずまいを正したりなさったので。


親密だ。誠実だ。しっくりしている。


出典伊勢物語 四六


「昔、男、いとうるはしき友ありけり」


[訳] 昔、男が、とても親密な友人をもっていた。


色鮮やかだ。


出典土佐日記 二・四


「くさぐさのうるはしき貝・石など多かり」


[訳] いろいろの色鮮やかな貝や石などがたくさんある。


まちがいない。正しい。本物である。


出典平家物語 一二・紺搔之沙汰


「故左馬頭(さまのかみ)義朝(よしとも)のうるはしきかうべとて」


[訳] 亡き左馬頭義朝のまちがいない首だといって。


参考

⇒うつくし



うるわし 【麗し・美し・愛し】

⇒うるはし








美しのページへのリンク
「美し」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

美しのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




美しのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS