古語:

臣の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

おみ 【臣】

名詞

臣下。家来。


姓(かばね)の一つ。「連(むらじ)」と並んで、律令制以前の大和朝廷の最有力の貴族の姓。


参考

の「臣」の中のさらに有力な者が「大臣(おほおみ)」となって国政に参与した。のち、天武(てんむ)十三年(六八四)の八色(やくさ)の姓の制定では、「臣」は第六位の姓となったが、大和時代の「臣」の有力者には、第二位の「朝臣(あそみ)」の姓を与えられた。



やつかれ 【僕・吾・余・臣】

代名詞

わたくしめ。▽自称の人称代名詞。謙そんしていう語。


出典日本書紀 安閑


「また、やつかれ憂へまをすところなり」


[訳] また、わたくしめは、嘆き申し上げるところだ。


参考

「やつこ(奴)あれ(吾)」の変化した語で、上代は男女ともに用いた。鎌倉時代までは「やつかれ」で、その後「やつがれ」となるが、近世になると、男性の古風な文語的な表現として用いられた。



や-つ-こ 【奴・臣】

[一]名詞

臣下。家来。召使い。


出典方丈記 


「伴ふべき人もなく、頼むべきやつこもなし」


[訳] 連れそう妻子もなく、頼りにする召使いもない。


やつ。▽相手をののしっていう語。


出典万葉集 一七八三


「中上(なかのぼ)り来(こ)ぬ麻呂(まろ)といふやつこ」


[訳] 中上り(=国司の、在任中の上京)もして途中で上京して来ない麻呂というやつ。


[二]代名詞

わたくしめ。▽自称の人称代名詞。謙そんしていう語。男女ともに用いる。


出典万葉集 四〇八二


「天(あま)ざかる(=枕詞(まくらことば))鄙(ひな)のやつこに」


[訳] 遠く離れた田舎のわたくしめに。


参考

「家(や)つ子(こ)」の意。「つ」は「の」の意の上代の格助詞。








臣のページへのリンク
「臣」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

臣のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




臣のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS