古語:

譬へばの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

たとへ-ば 【例へば・譬へば】

副詞

〔下に「ごとし」を伴って〕他のものにたとえて言えば。さながら。ちょうど。


出典徒然草 一八八


「たとへば、碁を打つ人、一手(ひとて)も徒(いたづ)らにせず、人に先だちて、小を捨て大につくがごとし」


[訳] ちょうど、碁を打つ人が、一手も無駄にせず、相手に先立って、利益の小さい石を捨て大きい石に力を入れるようなものだ。


具体的に説明すると。


出典平家物語 六・祇園女御


「六十ばかりの法師なり。たとへば、御堂(みだう)の承仕法師(じようじぼふし)でありけるが」


[訳] 六十ぐらいの法師である。具体的に説明すると、堂内の雑用をする法師であったが。


端的に言うと。言うなれば。


出典平家物語 六・廻文


「たとへば、日本国二人の将軍と言はればや」


[訳] 端的に言うと、日本国の二人の将軍と言われたい。


仮に。たとえ。もし。


出典新古今集 恋三


「ただ頼めたとへば人の偽りを重ねてこそは」


[訳] ただ頼りにしなさい。仮に私が偽りを重ねたら。◆動詞「たとふ」の未然形に接続助詞「ば」が付いて一語化したもの。








譬へばのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

譬へばのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




譬へばのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS