古語:

逸りかなりの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

Weblio 辞書 > 古語辞典 > 学研全訳古語辞典 > 逸りかなりの解説 


学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

はやり-か・なり 【逸りかなり】

形容動詞ナリ活用

活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}


調子が速くて軽快だ。陽気で弾んでいる。はしゃいでいる。


出典源氏物語 東屋


「はやりかなる曲(ごく)の物など教へて」


[訳] (娘に)調子の速い軽快な琴の曲などを教えて。


軽率だ。せっかちだ。


出典源氏物語 末摘花


「侍従とて、はやりかなる若人(わかうど)」


[訳] 侍従といって、せっかちな若い女房が。


はやり立ちやすい。勇ましい。


出典源氏物語 東屋


「物つつみせずはやりかにおぞき人にて」


[訳] (乳母は)無遠慮で、勇ましく勝ち気な人で。








逸りかなりのページへのリンク

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

逸りかなりのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




逸りかなりのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS