古語:

遊びの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

あそび 【遊び】

名詞

神前での歌舞や音楽。神遊び。神楽(かぐら)。


出典日本書紀 天智


「打橋(うちはし)のつめのあそびに出でませ子」


[訳] 板を渡しただけの仮の橋のたもとの(歌垣(うたがき)の)歌舞・音楽の遊びに出ていらっしゃい、娘さん。


山野で、狩猟・行楽・酒宴などをして楽しむこと。


出典万葉集 八三五


「春さらば逢(あ)はむと思(も)ひし梅の花今日のあそびにあひ見つるかも」


[訳] 春になったら会おうと思っていた梅の花に、今日の宴席で会ったことだよ。


詩歌・管弦や舞などをして楽しむこと。◇中古の作品の中の例は、ほぼこの意味と見てよい。


出典源氏物語 桐壺


「月のおもしろきに、夜更くるまであそびをぞし給(たま)ふなる」


[訳] 月が美しいので、夜が更けるまで音楽の催しをなさっているようだ。


遊ぶこと。遊戯。娯楽。慰み。


出典徒然草 一三〇


「万(よろづ)のあそびにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり」


[訳] いろいろな遊戯の中でも、勝負事の好きな人は、勝って得意な気持ちになろうとしてするのだ。


「遊(あそ)び女(め)」の略。遊女。宿場などの宴席で歌舞を演じて旅人の遊興の相手をした女。


出典更級日記 足柄山


「あそび三人(みたり)、いづくよりともなく出(い)で来たり」


[訳] 遊女が三人、どこからともなく出てきた。



すさび 【荒び・遊び】

名詞

気まぐれ。気まま。


出典源氏物語 夕顔


「懲(こ)りずまにまたもあだ名立ちぬべき御心のすさびなめり」


[訳] こりもせずにまたまた浮気な評判が立ちそうな(源氏の)お心の気まぐれであるようだ。


慰み。もてあそび。


出典徒然草 一九


「筆にまかせつつ、あぢきなきすさびにて」


[訳] 筆の勢いにまかせながら書いた、つまらない慰みで。








遊びのページへのリンク
「遊び」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

遊びのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




遊びのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS