古語:

五節句の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「五節句」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/17件中)

名詞①「ごせち」に同じ。②「五節句(ごせつく)」の略。
名詞①「ごせち」に同じ。②「五節句(ごせつく)」の略。
名詞江戸時代の遊里で、五節句や祭礼などの行事がある日。
名詞江戸時代の遊里で、五節句や祭礼などの行事がある日。
名詞「五節句」の一つ。陰暦正月七日のこと。この日、七種粥(ななくさがゆ)で祝う。[季語] 春。
名詞「五節句」の一つ。陰暦正月七日のこと。この日、七種粥(ななくさがゆ)で祝う。[季語] 春。
名詞「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた...
名詞「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた...
名詞五節句の一つ。陰暦九月九日の節句。菊の節句。▽易(えき)で陽の数「九」が重なるところから。[季語] 秋。参考この日、平安時代の宮中では「重陽の宴」(菊の宴)が催され、天皇が紫宸殿(ししんでん)で群...
名詞五節句の一つ。陰暦九月九日の節句。菊の節句。▽易(えき)で陽の数「九」が重なるところから。[季語] 秋。参考この日、平安時代の宮中では「重陽の宴」(菊の宴)が催され、天皇が紫宸殿(ししんでん)で群...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS