古語:

五街道の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「五街道」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から日光に至る街道で、宇都宮までの間は、奥州街道と重なる。日光東照宮の参拝道として幕府が整備した。
名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から日光に至る街道で、宇都宮までの間は、奥州街道と重なる。日光東照宮の参拝道として幕府が整備した。
分類地名今の東京都中央区日本橋。江戸時代から商業の中心地として発展した。橋は一六〇三年に架けられ、東海道など五街道の起点となった。
分類地名今の東京都中央区日本橋。江戸時代から商業の中心地として発展した。橋は一六〇三年に架けられ、東海道など五街道の起点となった。
名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から甲府に至り、さらに下諏訪(しもすわ)に達して中山道(なかせんどう)と合流する街道。四十四の宿駅をもつ。
名詞江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から甲府に至り、さらに下諏訪(しもすわ)に達して中山道(なかせんどう)と合流する街道。四十四の宿駅をもつ。
名詞江戸時代の五街道(ごかいどう)の一つ。一般に、江戸千住から宇都宮・白河などを経て陸奥(むつ)(青森県)三廐(みうまや)に至る道をいう。江戸幕府の法制上は江戸から宇都宮までの日光街道を除き、宇都宮か...
名詞江戸時代の五街道(ごかいどう)の一つ。一般に、江戸千住から宇都宮・白河などを経て陸奥(むつ)(青森県)三廐(みうまや)に至る道をいう。江戸幕府の法制上は江戸から宇都宮までの日光街道を除き、宇都宮か...
分類地名今の東京都区部の中央部。平安時代末期に江戸氏が館(やかた)を造営、室町時代中期に太田道灌(どうかん)が江戸城を築城。慶長八年(一六〇三)徳川家康(いえやす)が幕府を開いてから政治・文化の中心地...
分類地名今の東京都区部の中央部。平安時代末期に江戸氏が館(やかた)を造営、室町時代中期に太田道灌(どうかん)が江戸城を築城。慶長八年(一六〇三)徳川家康(いえやす)が幕府を開いてから政治・文化の中心地...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS