古語:

例の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「例」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/362件中)

名詞草木などの上を吹き渡る風。歌では「荻(をぎ)の上風」とするが多い。[反対語] 下風(したかぜ)。
名詞草木などの上を吹き渡る風。歌では「荻(をぎ)の上風」とするが多い。[反対語] 下風(したかぜ)。
名詞前。出典方丈記 「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」[訳] (川の)流れが滞っている所に浮かんでいる水の泡は、一方では消え、同時に一方ではできて、そ...
名詞前。出典方丈記 「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」[訳] (川の)流れが滞っている所に浮かんでいる水の泡は、一方では消え、同時に一方ではできて、そ...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}見下す。あなどる。出典平家物語 二・教訓状「の内府(だいふ)が世をへうするやうにふるまふ」[訳] の通り内大臣が世の中を見下すようにふるまう。
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}見下す。あなどる。出典平家物語 二・教訓状「の内府(だいふ)が世をへうするやうにふるまふ」[訳] の通り内大臣が世の中を見下すようにふるまう。
名詞(草木が)繁茂している場所。(草木が)一面にある場所。「浅茅(あさぢ)ふ」「蓬(よもぎ)ふ」。参考接尾語的に用いるが多く、平安時代中期以後は「ウ」と発音されたも多い。
名詞(草木が)繁茂している場所。(草木が)一面にある場所。「浅茅(あさぢ)ふ」「蓬(よもぎ)ふ」。参考接尾語的に用いるが多く、平安時代中期以後は「ウ」と発音されたも多い。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}おどしてこわがらせる。出典源氏物語 夕顔「なにがしの大臣(おとど)をおびやかしける(たとひ)を」[訳] (鬼が)某大臣をおどしてこわがらせたというを...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}おどしてこわがらせる。出典源氏物語 夕顔「なにがしの大臣(おとど)をおびやかしける(たとひ)を」[訳] (鬼が)某大臣をおどしてこわがらせたというを...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS