古語:

懸想文の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「懸想文」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)

名詞薄様(うすよう)(=薄くすいた鳥の子紙)などで上を包んだ手紙。「後朝(きぬぎぬ)」の文や「懸想文(けさうぶみ)」などに用いる。[反対語] 立(た)て文(ぶみ)。
名詞薄様(うすよう)(=薄くすいた鳥の子紙)などで上を包んだ手紙。「後朝(きぬぎぬ)」の文や「懸想文(けさうぶみ)」などに用いる。[反対語] 立(た)て文(ぶみ)。
もて-い・く[一]【持て行く】他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}持って行く。持参する。出典堤中納言 ほどほどの懸想「文(ふみ)取らすれば、『…』と言ひて、もていきて取らすれば」[訳] 手...
もて-い・く[一]【持て行く】他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}持って行く。持参する。出典堤中納言 ほどほどの懸想「文(ふみ)取らすれば、『…』と言ひて、もていきて取らすれば」[訳] 手...
名詞①書物。文書。漢籍。出典枕草子 うつくしきもの「男児(をのこご)の、声は幼げにてふみ読みたる、いとうつくし」[訳] 男の子が、声はいかにも幼そうなようすで漢籍を読んでいるのは、とてもか...
名詞①書物。文書。漢籍。出典枕草子 うつくしきもの「男児(をのこご)の、声は幼げにてふみ読みたる、いとうつくし」[訳] 男の子が、声はいかにも幼そうなようすで漢籍を読んでいるのは、とてもか...
名詞①書物。文書。漢籍。出典枕草子 うつくしきもの「男児(をのこご)の、声は幼げにてふみ読みたる、いとうつくし」[訳] 男の子が、声はいかにも幼そうなようすで漢籍を読んでいるのは、とてもか...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS