古語:

明月の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「明月」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/11件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる詩歌を作って口ずさみながら歩いたり、案じながら歩くこと。出典去来抄 先師評「明月に乗じ山野ぎんぽし侍(はべ)るに」[訳] 明月の美しさにまかせて山野を句...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる詩歌を作って口ずさみながら歩いたり、案じながら歩くこと。出典去来抄 先師評「明月に乗じ山野ぎんぽし侍(はべ)るに」[訳] 明月の美しさにまかせて山野を句...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①おもしろい。興味がある。②苦々しい。不都合だ。出典明月記 「先例に似ず、頻(すこぶ)るひきょうなり」[訳] 先例...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①おもしろい。興味がある。②苦々しい。不都合だ。出典明月記 「先例に似ず、頻(すこぶ)るひきょうなり」[訳] 先例...
分類書名俳諧(はいかい)紀行。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六八八)成立。一冊。〔内容〕芭蕉が門人の越智越人(おちえつじん)と尾張(名古屋)から木曾路(きそじ)を通って、更科(長野県)姨捨山...
分類書名俳諧(はいかい)紀行。松尾芭蕉(ばしよう)作。江戸時代前期(一六八八)成立。一冊。〔内容〕芭蕉が門人の越智越人(おちえつじん)と尾張(名古屋)から木曾路(きそじ)を通って、更科(長野県)姨捨山...
分類人名(一一六二~一二四一)鎌倉時代前期の歌人。俊成(としなり)の子で「定家(ていか)」とも読む。新古今時代の代表的人物である。父の歌風をうけて「幽玄体」を完成し、これを「有心体(うしんたい)」と称...
分類人名(一一六二~一二四一)鎌倉時代前期の歌人。俊成(としなり)の子で「定家(ていか)」とも読む。新古今時代の代表的人物である。父の歌風をうけて「幽玄体」を完成し、これを「有心体(うしんたい)」と称...
名詞①清風と明月。心を慰める自然の風物を代表するものとしていう。②自然の風物に親しんで風流を楽しむこと。③詩歌や文章を作ること。また、その才能。出典徒然草 八六「惟...
名詞①清風と明月。心を慰める自然の風物を代表するものとしていう。②自然の風物に親しんで風流を楽しむこと。③詩歌や文章を作ること。また、その才能。出典徒然草 八六「惟...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS