古語:

清少納言の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「清少納言」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/26件中)

分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流随筆家・歌人。父の清原元輔(もとすけ)が少納言であったので、「清少納言」とよばれた。本名は未詳。和漢の学に通じた才女として、紫式部と並び称された。中宮定子(ていし...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の女流随筆家・歌人。父の清原元輔(もとすけ)が少納言であったので、「清少納言」とよばれた。本名は未詳。和漢の学に通じた才女として、紫式部と並び称された。中宮定子(ていし...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}得意顔だ。出典紫式部日記 消息文「清少納言こそ、したりがほにいみじう侍(はべ)りける人」[訳] 清少納言という人こそ、得意顔に偉そうにして...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}得意顔だ。出典紫式部日記 消息文「清少納言こそ、したりがほにいみじう侍(はべ)りける人」[訳] 清少納言という人こそ、得意顔に偉そうにして...
分類文芸「あはれ」とともに、平安時代における文学の基本的な美的理念。「あはれ」のように対象に入り込むのではなく、対象を知的・批評的に観察し、鋭い感覚で対象をとらえることによって起こる情趣。清少納言の『...
分類人名(九〇八~九九〇)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。梨壺(なしつぼ)の五人の一人で『後撰(ごせん)和歌集』の撰者。清少納言の父。和歌は『拾遺和歌集』などの勅撰集にのり、家集に『元輔集』があ...
分類人名(九〇八~九九〇)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。梨壺(なしつぼ)の五人の一人で『後撰(ごせん)和歌集』の撰者。清少納言の父。和歌は『拾遺和歌集』などの勅撰集にのり、家集に『元輔集』があ...
分類書名日記。紫式部作。平安時代中期(一〇一〇以後)成立。二巻。〔内容〕作者が中宮彰子(しようし)に仕えた寛弘五年(一〇〇八)七月から同七年正月に至る約一年半の宮廷生活を記録したもので、和泉式部(いず...
分類書名日記。紫式部作。平安時代中期(一〇一〇以後)成立。二巻。〔内容〕作者が中宮彰子(しようし)に仕えた寛弘五年(一〇〇八)七月から同七年正月に至る約一年半の宮廷生活を記録したもので、和泉式部(いず...
分類人名(?~九九八)平安時代中期の歌人。定時の子。恋人の清少納言や藤原公任(きんとう)・道綱(みちつな)らとの贈答歌が多く、のち陸奥守(むつのかみ)になって任地で没した。『拾遺和歌集』以下に入集。家...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS