古語:

理の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「理」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/86件中)

自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}若々しく装う。若々しく振る舞う。出典枕草子 小白河といふ所は「佐(すけまさ)の宰相なども、皆わかやぎだちて」[訳] 佐の宰相なども、皆若々しく振る舞...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}若々しく装う。若々しく振る舞う。出典枕草子 小白河といふ所は「佐(すけまさ)の宰相なども、皆わかやぎだちて」[訳] 佐の宰相なども、皆若々しく振る舞...
名詞平安時代、和風の書を完成させた三人の能書家。小野道風(おののみちかぜ)・藤原佐(ふじわらのすけまさ)・藤原行成(ゆきなり)。
名詞平安時代、和風の書を完成させた三人の能書家。小野道風(おののみちかぜ)・藤原佐(ふじわらのすけまさ)・藤原行成(ゆきなり)。
名詞平安時代、和風の書を完成させた三人の能書家。小野道風(おののみちかぜ)・藤原佐(ふじわらのすけまさ)・藤原行成(ゆきなり)。
名詞さまざまな現象(=事)と、その根本にある真(=)。出典徒然草 一五七「じりもとより二つならず」[訳] さまざまな現象とその根本にある真は、本来別のものではない。◆仏教語。
名詞さまざまな現象(=事)と、その根本にある真(=)。出典徒然草 一五七「じりもとより二つならず」[訳] さまざまな現象とその根本にある真は、本来別のものではない。◆仏教語。
名詞本来そうであること。ひとりでにそうなること。出典三冊子 俳論「千変万化する物はじねんのなり」[訳] 種々さまざまに変化する物は、本来そうなるべき道である。
名詞本来そうであること。ひとりでにそうなること。出典三冊子 俳論「千変万化する物はじねんのなり」[訳] 種々さまざまに変化する物は、本来そうなるべき道である。
名詞大日如来(だいにちによらい)の、知徳を表す金剛(こんごう)界と徳を表す胎蔵(たいぞう)界。◆仏教語。
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS