古語:

芸術的の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「芸術的」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)

名詞表現された趣。中世以後の芸術論で、表現された芸術的格調をいう語。
名詞表現された趣。中世以後の芸術論で、表現された芸術的格調をいう語。
分類文芸「誹諧」とも書く。江戸時代の文芸の一つ。「発句(ほつく)(=俳句)」「連句」「俳文」などを含む文芸(俳文学)で、狭義には発句をいう。室町時代の「俳諧の連歌(れんが)」を基盤とし、自由で滑稽(こ...
分類文芸「誹諧」とも書く。江戸時代の文芸の一つ。「発句(ほつく)(=俳句)」「連句」「俳文」などを含む文芸(俳文学)で、狭義には発句をいう。室町時代の「俳諧の連歌(れんが)」を基盤とし、自由で滑稽(こ...
分類文芸滑稽(こつけい)・諧謔(かいぎやく)(=ひねりをきかせたおもしろみ)を主眼とする連歌。和歌的な風雅を重んじて制約の多い純正連歌(=有心(うしん)連歌)に対していう。室町時代中期に始まり、末期に...
分類文芸近松門左衛門(もんざえもん)の演劇論。芸の真実は、芸術的虚構(=フィクション)と事実との間の微妙なところにあり、写実だけではなく、虚構があることによって芸の真実みが増すというもの。近松の友人の...
分類文芸近松門左衛門(もんざえもん)の演劇論。芸の真実は、芸術的虚構(=フィクション)と事実との間の微妙なところにあり、写実だけではなく、虚構があることによって芸の真実みが増すというもの。近松の友人の...
分類人名(一六四四~一六九四)江戸時代前期の俳人。伊賀国(いがのくに)(=三重県)上野の人。名は宗房(むねふさ)。別号、桃青(とうせい)。初め藤堂家に仕えたが、のち京都に出て北村季吟(きぎん)に俳諧(...
分類人名(一六四四~一六九四)江戸時代前期の俳人。伊賀国(いがのくに)(=三重県)上野の人。名は宗房(むねふさ)。別号、桃青(とうせい)。初め藤堂家に仕えたが、のち京都に出て北村季吟(きぎん)に俳諧(...
名詞①芸術。文芸・詩歌・文章の道。出典笈の小文 俳文・芭蕉「しかもふうがにおけるもの、造化(ざうくわ)にしたがひて四時(しいじ)を友とす」[訳] しかも芸術というものは、天地自然にしたがっ...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS