古語:

講の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「講」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)

名詞浄土真宗で、開祖親鸞(しんらん)の恩に報いるため、毎年、その忌日にちなんで行う法会(ほうえ)。御(おこう)。◆仏教語。
名詞浄土真宗で、開祖親鸞(しんらん)の恩に報いるため、毎年、その忌日にちなんで行う法会(ほうえ)。御(おこう)。◆仏教語。
名詞法華(ほけ)八など、朝夕二座に分けて行われる場合の、朝の読経(どきよう)や説経。朝(あさこう)。◆仏教語。
名詞法華(ほけ)八など、朝夕二座に分けて行われる場合の、朝の読経(どきよう)や説経。朝(あさこう)。◆仏教語。
名詞行事が終わった後に催される祝宴。宮中で、書が終わったときや、また勅撰(ちよくせん)和歌集が完成したときなどに催される。◆「竟」は終わるの意。
名詞行事が終わった後に催される祝宴。宮中で、書が終わったときや、また勅撰(ちよくせん)和歌集が完成したときなどに催される。◆「竟」は終わるの意。
名詞「維摩経(ゆいまきやう)」をずる法会。奈良の興福寺で陰暦十月十日から七日間行われるものは、南都三会の一つとされる。維摩
名詞「維摩経(ゆいまきやう)」をずる法会。奈良の興福寺で陰暦十月十日から七日間行われるものは、南都三会の一つとされる。維摩
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こゑごゑ)に誦(かうしよう)の座によさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる参加すること。参会。参列。出典和漢朗詠集 落花「晩(ゆふべ)の鶯(うぐひす)は声々(こゑごゑ)に誦(かうしよう)の座によさんす」[訳] 晩春のうぐいす...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS