古語:

連歌の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「連歌」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/237件中)

分類文芸鎌倉時代、和歌的情趣を主とする有心連歌と力を競った、滑稽(こつけい)で卑俗な内容の連歌。有心連歌連歌界の大勢を支配したため、同時代末期には衰退した。のちの「俳諧(はいかい)の連歌」はこの系統...
分類文芸鎌倉時代、和歌的情趣を主とする有心連歌と力を競った、滑稽(こつけい)で卑俗な内容の連歌。有心連歌連歌界の大勢を支配したため、同時代末期には衰退した。のちの「俳諧(はいかい)の連歌」はこの系統...
分類人名(一四二一~一五〇二)室町時代後期の連歌師。連歌を宗砌(そうぜい)・心敬(しんけい)に学び、和歌や古典も研究し、諸国を回って連歌の普及と指導につとめた。著書に、連歌論『吾妻(あずま)問答』、連...
分類人名(一四二一~一五〇二)室町時代後期の連歌師。連歌を宗砌(そうぜい)・心敬(しんけい)に学び、和歌や古典も研究し、諸国を回って連歌の普及と指導につとめた。著書に、連歌論『吾妻(あずま)問答』、連...
名詞夜。出典徒然草 八九「ある所にてよふくるまで連歌して」[訳] ある所で夜が更けるまで連歌をして遊び。
名詞夜。出典徒然草 八九「ある所にてよふくるまで連歌して」[訳] ある所で夜が更けるまで連歌をして遊び。
分類書名連歌論書。心敬(しんけい)作。室町時代中期(一四六四ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻に和歌と連歌の同一論、下巻には仏教と連歌の道を説いており、中世の連歌論を代表する著作。
分類文芸和歌的な情趣を主調とする連歌。鎌倉時代には滑稽(こつけい)な内容を主とする無心連歌と対立して力を競っていたが、同時代末期から室町時代にかけて、二条良基(にじようよしもと)や心敬(しんけい)らに...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS