古語:

領家の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「領家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)

名詞①いるべき本来の場所。本国。本邸。②蔵人所(くろうどどころ)。特に、滝口の詰め所。滝口の陣。③荘園制で、領家や領主の上に立つ荘園の名義上の所有者。本家。
名詞①いるべき本来の場所。本国。本邸。②蔵人所(くろうどどころ)。特に、滝口の詰め所。滝口の陣。③荘園制で、領家や領主の上に立つ荘園の名義上の所有者。本家。
名詞荘園(しようえん)領主のうち、地方在住の土地所有者から土地の寄進を受けて名義上の領主となった中央の貴族。参考地方の領主や豪族たちが、中央の権力者の保護を受けるために行ったもの。鎌倉時代に入ると、「...
名詞荘園(しようえん)領主のうち、地方在住の土地所有者から土地の寄進を受けて名義上の領主となった中央の貴族。参考地方の領主や豪族たちが、中央の権力者の保護を受けるために行ったもの。鎌倉時代に入ると、「...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
名詞奈良時代から室町時代にかけて、貴族・権勢家・社寺などが私有した土地。「さうゑん」「さう」とも。参考奈良時代、貴族・社寺の開墾による私有地(=墾田(こんでん))として発生し、平安時代に入り、次第に課...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS