古語:

あらわすの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「あらわす」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/28件中)

名詞喪服。「あらはしぎぬ」とも。◆喪中であることをあらわす衣の意。
名詞喪服。「あらはしぎぬ」とも。◆喪中であることをあらわす衣の意。
名詞加持や祈禱(きとう)をして、憑(つ)き物をおとしたり病気を治したりなどの効験をあらわす、密教の僧。修験道の行者。修験者。「げんざ」とも。
名詞加持や祈禱(きとう)をして、憑(つ)き物をおとしたり病気を治したりなどの効験をあらわす、密教の僧。修験道の行者。修験者。「げんざ」とも。
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①帰って人前に姿をあらわす。出典竹取物語 御門の求婚「嫗(おうな)、内侍(ないし)のもとにかへりいでて」[訳] 老女は内侍のもとに帰...
自動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①帰って人前に姿をあらわす。出典竹取物語 御門の求婚「嫗(おうな)、内侍(ないし)のもとにかへりいでて」[訳] 老女は内侍のもとに帰...
名詞四天王の一つ。須弥山(しゆみせん)の北側に住んで北方を守護し、福徳をさずける守護神。怒りの相をあらわし、甲冑(かつちゆう)を着けている。日本では七福神の一つ。多聞天(たもんてん)。毘沙門。毘沙門天...
名詞四天王の一つ。須弥山(しゆみせん)の北側に住んで北方を守護し、福徳をさずける守護神。怒りの相をあらわし、甲冑(かつちゆう)を着けている。日本では七福神の一つ。多聞天(たもんてん)。毘沙門。毘沙門天...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}あらたかだ。▽神仏の霊験がはっきり現れるさま。出典源氏物語 玉鬘「初瀬(はつせ)なむ、日の本(もと)のうちにあらたなる験(しるし)現し給(...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}あらたかだ。▽神仏の霊験がはっきり現れるさま。出典源氏物語 玉鬘「初瀬(はつせ)なむ、日の本(もと)のうちにあらたなる験(しるし)現し給(...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS