古語:

剃髪の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「剃髪」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)

分類連語出家して、僧尼の姿になる。剃髪(ていはつ)する。
分類連語出家して、僧尼の姿になる。剃髪(ていはつ)する。
名詞①髪を剃(そ)ること。出家すること。②「剃髪の祝ひ」の略。新生児の産毛(うぶげ)をそる祝い。うぶぞり。
名詞①髪を剃(そ)ること。出家すること。②「剃髪の祝ひ」の略。新生児の産毛(うぶげ)をそる祝い。うぶぞり。
名詞①禅宗。②在家(ざいけ)のまま仏門に入り剃髪(ていはつ)した男性。入道(にゆうどう)。◆仏教語。[反対語] 禅尼(ぜんに)。
名詞①禅宗。②在家(ざいけ)のまま仏門に入り剃髪(ていはつ)した男性。入道(にゆうどう)。◆仏教語。[反対語] 禅尼(ぜんに)。
名詞①禅宗・浄土宗で、修行を積んだ高徳の僧。◇仏教語。②僧侶(そうりよ)。また、座頭など、剃髪(ていはつ)した者。③茶道の宗匠や武道の師匠など、技芸にひいでた人。
名詞①禅宗・浄土宗で、修行を積んだ高徳の僧。◇仏教語。②僧侶(そうりよ)。また、座頭など、剃髪(ていはつ)した者。③茶道の宗匠や武道の師匠など、技芸にひいでた人。
名詞①住職。寺の宿坊や僧坊の主(あるじ)である僧。◇「房主」とも書く。仏教語。②僧。③江戸時代、城中で剃髪(ていはつ)した姿で雑用などを勤めた者。
名詞①住職。寺の宿坊や僧坊の主(あるじ)である僧。◇「房主」とも書く。仏教語。②僧。③江戸時代、城中で剃髪(ていはつ)した姿で雑用などを勤めた者。
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS