古語:

史の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「史」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/21件中)

名詞①神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大・小各一人。文書をつかさどる。②太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大・小各二人。計八人なので「八」ともいう。文書を...
名詞①神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大・小各一人。文書をつかさどる。②太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大・小各二人。計八人なので「八」ともいう。文書を...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①道理にかなっている。出典源氏物語 蛍「これらにこそ、みちみちしく、くはしき事はあらめ」[訳] これら...
分類書名歌論書。藤原俊成(ふじわらのとしなり)著。鎌倉時代(一一九七)成立。二巻。〔内容〕序のあとの和歌に続いて、『万葉集』から『千載和歌集』までの秀歌の論評が書かれ、和歌の道が仏道になぞらえて説か...
分類書名歌論書。藤原俊成(ふじわらのとしなり)著。鎌倉時代(一一九七)成立。二巻。〔内容〕序のあとの和歌に続いて、『万葉集』から『千載和歌集』までの秀歌の論評が書かれ、和歌の道が仏道になぞらえて説か...
分類書名歴書。北畠親房(きたばたけちかふさ)作。室町時代前期(一三四三)成立。六巻。〔内容〕神武天皇から後村上天皇までの歴を通して、南朝が正統であることを力説している。江戸時代の『大日本』『日本...
分類書名歴書。北畠親房(きたばたけちかふさ)作。室町時代前期(一三四三)成立。六巻。〔内容〕神武天皇から後村上天皇までの歴を通して、南朝が正統であることを力説している。江戸時代の『大日本』『日本...
分類文芸主として歴書『続日本紀(しよくにほんぎ)』などに和文体で記録されている、天皇の公的発言。漢文体の「詔勅(しようちよく)」に対する。体言や用言の語幹の右下に、助詞・助動詞や活用語尾を一字一音式...
分類文芸主として歴書『続日本紀(しよくにほんぎ)』などに和文体で記録されている、天皇の公的発言。漢文体の「詔勅(しようちよく)」に対する。体言や用言の語幹の右下に、助詞・助動詞や活用語尾を一字一音式...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS