古語:

名主の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「名主」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)

名詞①あちこち動きまわること。②江戸時代、(名主・庄屋(しようや)などに使われ)走り使いをする者。
名詞①あちこち動きまわること。②江戸時代、(名主・庄屋(しようや)などに使われ)走り使いをする者。
名詞①後日の証拠として、墨で紙におした手形。②江戸時代、関所の通行証。名主や五人組の証印を必要とした。
名詞①後日の証拠として、墨で紙におした手形。②江戸時代、関所の通行証。名主や五人組の証印を必要とした。
名詞①あれこれと心をつかって他人の世話をすること。商工業の組合では世話人をいう。②「名主(なぬし)」・「庄屋(しやうや)」の別名。◆近世語。
名詞①あれこれと心をつかって他人の世話をすること。商工業の組合では世話人をいう。②「名主(なぬし)」・「庄屋(しやうや)」の別名。◆近世語。
名詞①あれこれと心をつかって他人の世話をすること。商工業の組合では世話人をいう。②「名主(なぬし)」・「庄屋(しやうや)」の別名。◆近世語。
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...
名詞江戸時代、領主の命を受けて、村民の有力者の中から選ばれ、代官・郡代の下で徴税・治安・土木工事などの監督・指導に当たった者。参考主に関西地方でいい、関東では「名主(なぬし)」、そのほかでは「肝煎(き...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS