古語:

執権の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「執権」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)

名詞鎌倉・室町幕府で、執権を補佐し、合議により司法・行政などの評決を行った職。
名詞鎌倉・室町幕府で、執権を補佐し、合議により司法・行政などの評決を行った職。
分類連語将軍の後見職である執権。◆摂政・関白を「公(おほやけ)(=天皇)の後ろ見」というのに対していう。
分類連語将軍の後見職である執権。◆摂政・関白を「公(おほやけ)(=天皇)の後ろ見」というのに対していう。
分類書名仏教書。日蓮(にちれん)著。鎌倉時代(一二六〇)成立。一巻。〔内容〕鎌倉幕府の執権北条時頼(ときより)に献じた、漢文の問答体で書いた仏教書。天災・疫病流行の原因である邪宗を禁じて、正法(しよう...
分類書名仏教書。日蓮(にちれん)著。鎌倉時代(一二六〇)成立。一巻。〔内容〕鎌倉幕府の執権北条時頼(ときより)に献じた、漢文の問答体で書いた仏教書。天災・疫病流行の原因である邪宗を禁じて、正法(しよう...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①年少者の後ろだてとなって補佐すること。また、その人。②政務の補佐役。天皇を補佐する「摂政(せつしやう)」「関白(くわんばく)」...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①年少者の後ろだてとなって補佐すること。また、その人。②政務の補佐役。天皇を補佐する「摂政(せつしやう)」「関白(くわんばく)」...
名詞「下(くだ)し文(ぶみ)」の尊敬語。貴人の意を承ってそれを伝えるために出す、公式の命令書。平安時代には、三位以上の公卿(くぎよう)、特に摂政・関白などの意を承って家司(けいし)が出すものをいい、綸...
名詞「下(くだ)し文(ぶみ)」の尊敬語。貴人の意を承ってそれを伝えるために出す、公式の命令書。平安時代には、三位以上の公卿(くぎよう)、特に摂政・関白などの意を承って家司(けいし)が出すものをいい、綸...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS