古語:

大嘗会の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「大嘗会」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/39件中)

分類連語「大嘗会」に先立って、陰暦の十月下旬に天皇が賀茂(かも)川で身を清める儀式。
分類連語「大嘗会」に先立って、陰暦の十月下旬に天皇が賀茂(かも)川で身を清める儀式。
名詞平安京の大内裏(だいだいり)の豊楽院(ぶらくいん)にある殿舎の一つ。大嘗会(だいじようえ)などの儀式の後、神楽(かぐら)を行う。「せいそだう」とも。
名詞平安京の大内裏(だいだいり)の豊楽院(ぶらくいん)にある殿舎の一つ。大嘗会(だいじようえ)などの儀式の後、神楽(かぐら)を行う。「せいそだう」とも。
名詞儀式用の飾り鞍の一つ。大嘗会(だいじようえ)の御禊(ごけい)に供奉(ぐぶ)する公卿(くぎよう)や、賀茂(かも)・春日(かすが)の祭りの勅使などの乗馬に用いた華麗なもの。「からぐら」とも。
名詞儀式用の飾り鞍の一つ。大嘗会(だいじようえ)の御禊(ごけい)に供奉(ぐぶ)する公卿(くぎよう)や、賀茂(かも)・春日(かすが)の祭りの勅使などの乗馬に用いた華麗なもの。「からぐら」とも。
名詞大嘗会(だいじようえ)や新嘗会(しんじようえ)などの大祭に奉仕する人々が、けがれに触れないように装束の上に着る衣服。白布に草や小鳥などの模様を「青摺(あをず)り」し、右肩に赤い紐(ひも)を二本垂ら...
名詞大嘗会(だいじようえ)や新嘗会(しんじようえ)などの大祭に奉仕する人々が、けがれに触れないように装束の上に着る衣服。白布に草や小鳥などの模様を「青摺(あをず)り」し、右肩に赤い紐(ひも)を二本垂ら...
名詞天皇が即位後、十一月の大嘗会(だいじようえ)に先立ち十月下旬に行われる賀茂(かも)川での「禊(みそぎ)」の儀式。また、伊勢(いせ)の斎宮、賀茂の斎院が神事の前に賀茂川で行う禊の儀式。▽天皇のものは...
名詞天皇が即位後、十一月の大嘗会(だいじようえ)に先立ち十月下旬に行われる賀茂(かも)川での「禊(みそぎ)」の儀式。また、伊勢(いせ)の斎宮、賀茂の斎院が神事の前に賀茂川で行う禊の儀式。▽天皇のものは...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS