古語:

成るの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「成る」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/98件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}高い地位にのぼる。立身出世する。成りあがる。出典源氏物語 行幸「年月の労になりのぼるたぐひあれど」[訳] 長年の功労に高い地位にのぼる例はあるが。[反対...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}高い地位にのぼる。立身出世する。成りあがる。出典源氏物語 行幸「年月の労になりのぼるたぐひあれど」[訳] 長年の功労に高い地位にのぼる例はあるが。[反対...
終助詞《接続》種々の語に付く。〔念押し〕…よ。出典末広がり 狂言「習うて成ることならば教へてくだされい」[訳] 習って(たやすく)できることなら教えてくださいよ。◆室町時代以降の語。
副詞ああもこうも。どのようにも。とにもかくにも。出典万葉集 三九九「梅の花実(み)にし成りなばかもかくもせむ」[訳] 梅の花が実になったら、どのようにもしよう。
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六九六)刊。五巻。〔内容〕西鶴の第四遺稿集。手紙文形式の小説集で、日常的なさまざまな事件や町人たちの心の中を、鋭い観察力で活写した十七章から成...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六九六)刊。五巻。〔内容〕西鶴の第四遺稿集。手紙文形式の小説集で、日常的なさまざまな事件や町人たちの心の中を、鋭い観察力で活写した十七章から成...
分類文芸詩歌の韻律の一つ。上が五音節の句で、下が七音節の句から成り、これが繰り返される韻律。「七五調」に比較して素朴で雄健・重厚な調べである。長歌は五七調であり、短歌では二句切れ・四句切れの歌がこれに...
分類文芸詩歌の韻律の一つ。上が五音節の句で、下が七音節の句から成り、これが繰り返される韻律。「七五調」に比較して素朴で雄健・重厚な調べである。長歌は五七調であり、短歌では二句切れ・四句切れの歌がこれに...
分類文芸木活字(もくかつじ)や版木(はんぎ)によって印刷した刊本(かんぽん)に対して、手書きで書き記された本。著者自身の手に成る自筆本と、すでに存在している本を書き写した筆写本(=転写本)とがある。
分類文芸木活字(もくかつじ)や版木(はんぎ)によって印刷した刊本(かんぽん)に対して、手書きで書き記された本。著者自身の手に成る自筆本と、すでに存在している本を書き写した筆写本(=転写本)とがある。
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS