古語:

播磨の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「播磨」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

名詞鎌倉時代、播磨(はりま)の国(兵庫県)杉原で作られたという紙。奉書紙に似てやや薄く柔らかで、手紙・目録などに用いられた。
名詞鎌倉時代、播磨(はりま)の国(兵庫県)杉原で作られたという紙。奉書紙に似てやや薄く柔らかで、手紙・目録などに用いられた。
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。今の中国地方瀬戸内側の八か国。播磨(はりま)(兵庫県)、美作(みまさか)・備前・備中(びつちゆう)(岡山県)、備後(びんご)・安芸(あき)(広島県)、周防(すお...
名詞「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。今の中国地方瀬戸内側の八か国。播磨(はりま)(兵庫県)、美作(みまさか)・備前・備中(びつちゆう)(岡山県)、備後(びんご)・安芸(あき)(広島県)、周防(すお...
分類人名『源氏物語』の作中人物。前播磨守(さきのはりまのかみ)の明石の入道の娘。須磨(すま)に流された光源氏(ひかるげんじ)との間に姫君が生まれる。上京後この姫君は光源氏の妻の紫の上の養女となり、のち...
分類人名『源氏物語』の作中人物。前播磨守(さきのはりまのかみ)の明石の入道の娘。須磨(すま)に流された光源氏(ひかるげんじ)との間に姫君が生まれる。上京後この姫君は光源氏の妻の紫の上の養女となり、のち...
分類書名地誌。奈良時代(七一三)和銅(わどう)六年、元明(げんめい)天皇の詔(みことのり)で作成された諸国の地誌の総称。成立年代はさまざま。〔内容〕諸国の産物・地名の由来・伝説などを国文体を交えた漢文...
分類書名地誌。奈良時代(七一三)和銅(わどう)六年、元明(げんめい)天皇の詔(みことのり)で作成された諸国の地誌の総称。成立年代はさまざま。〔内容〕諸国の産物・地名の由来・伝説などを国文体を交えた漢文...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の三重県度会(わたらい)郡二見町の今一色(いまいつしき)から立石崎に至る海岸。夫婦岩(めおといわ)で名高く、伊勢神宮に参詣(さんけい)する者が禊(みそぎ)をし斎戒する場所...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の三重県度会(わたらい)郡二見町の今一色(いまいつしき)から立石崎に至る海岸。夫婦岩(めおといわ)で名高く、伊勢神宮に参詣(さんけい)する者が禊(みそぎ)をし斎戒する場所...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS