古語:

楚の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「楚」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/18件中)

名詞(一)【楉・細枝】細長く伸びた若い木の枝。(二)【笞・】(木の細い枝などで作った)刑罰に用いる、むち。また、杖(つえ)。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}やって来てその場所に立つ。出典万葉集 八九二「(しもと)取る里長(さとをさ)が声は寝屋戸(ねやど)まできたち呼ばひぬ」[訳] ⇒かぜまじり…。
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}やって来てその場所に立つ。出典万葉集 八九二「(しもと)取る里長(さとをさ)が声は寝屋戸(ねやど)まできたち呼ばひぬ」[訳] ⇒かぜまじり…。
名詞詩人・文人など風雅を愛する人。風流人。出典去来抄 先師評「岩頭また一人のさうかくを見付けたる」[訳] 岩の上にもう一人の風流人を見つけた。参考中国の(そ)の屈原(くつげん)が「離騒(りそう)」と...
名詞詩人・文人など風雅を愛する人。風流人。出典去来抄 先師評「岩頭また一人のさうかくを見付けたる」[訳] 岩の上にもう一人の風流人を見つけた。参考中国の(そ)の屈原(くつげん)が「離騒(りそう)」と...
名詞宮中・後宮に勤務して公の仕事をする女性。「にょくゎん」とも。参考桃山時代の『源氏物語』の注釈書『岷江入(みんごうにつそ)』によると、「にょくゎん」は内侍(ないし)・命婦(みようぶ)などの上級女官...
名詞宮中・後宮に勤務して公の仕事をする女性。「にょくゎん」とも。参考桃山時代の『源氏物語』の注釈書『岷江入(みんごうにつそ)』によると、「にょくゎん」は内侍(ないし)・命婦(みようぶ)などの上級女官...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
分類文芸中国の春秋・戦国時代の(そ)の都、郢(えい)で歌われた歌曲の意で、俗曲の意を持つ。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて流行した「謡(うた)い物(もの)」の総称。神楽歌(かぐらうた)・催馬楽(...
名詞詩文を作り楽しむこと。風流。風雅。▽「風」は『詩経』の国風、「騒」は『辞(そじ)』の離騒の意で、ともに詩文の模範とされたところから。出典奥の細道 白河の関「この関(せき)は三関(さんくわん)の一...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS