古語:

番の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「番」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/50件中)

名詞家のをすること。また、その人。留守
名詞家のをすること。また、その人。留守
名詞山を守ること。山のをすること。また、その人。
名詞山を守ること。山のをすること。また、その人。
名詞宮中で、「衛士(ゑじ)」がかがり火をたいてをするときの詰め所。
名詞宮中で、「衛士(ゑじ)」がかがり火をたいてをするときの詰め所。
名詞宮中で、「衛士(ゑじ)」がかがり火をたいてをするときの詰め所。
名詞律令制で、「陰陽寮(おんやうれう)」の役人。漏刻(=水時計)のをし、時刻を鐘を打って知らせる役。
名詞律令制で、「陰陽寮(おんやうれう)」の役人。漏刻(=水時計)のをし、時刻を鐘を打って知らせる役。
名詞武家の「衆(ばんしゆ)」の長。江戸幕府では、大頭・書院頭・小姓頭などがある。◆「ばんとう」とも。
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS