古語:

福の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「福」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/22件中)

名詞徳の神として信仰される七柱の神。恵比寿(えびす)・大黒天・毘沙門天(びしやもんてん)・弁財天・禄寿(ふくろくじゆ)・寿老人(じゆろうじん)・布袋和尚(ほていおしよう)の総称。
名詞徳の神として信仰される七柱の神。恵比寿(えびす)・大黒天・毘沙門天(びしやもんてん)・弁財天・禄寿(ふくろくじゆ)・寿老人(じゆろうじん)・布袋和尚(ほていおしよう)の総称。
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}祈る。祈願する。出典摂津風土記 「(さきはひ)をねぎ給(たま)ひき」[訳] 幸を祈願なさった。
他動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}祈る。祈願する。出典摂津風土記 「(さきはひ)をねぎ給(たま)ひき」[訳] 幸を祈願なさった。
分類人名(一一四一~一二一五)鎌倉時代の禅僧。臨済宗(りんざいしゆう)の開祖。二度にわたり中国の宋に渡って臨済禅を学び、帰国後禅宗の普及に努めた。博多に聖寺(しようふくじ)、鎌倉に寿寺、京都に建仁...
分類人名(一一四一~一二一五)鎌倉時代の禅僧。臨済宗(りんざいしゆう)の開祖。二度にわたり中国の宋に渡って臨済禅を学び、帰国後禅宗の普及に努めた。博多に聖寺(しようふくじ)、鎌倉に寿寺、京都に建仁...
分類連語…を…か。出典宇治拾遺 一・三「瘤(こぶ)はのものなれば、それをや惜しみ思ふらん」[訳] 瘤は幸をもたらすものであるから、(じいさんは)それを惜しく思っているのだろうか。語法「や」を受ける...
名詞禅宗の五大寺の総称。京都では天竜寺・相国(しようこく)寺・建仁(けんにん)寺・東寺・万寿寺を、鎌倉では建長寺・円覚寺・寿寺・浄智(じようち)寺・浄妙寺をさす。「ござん」とも。
名詞禅宗の五大寺の総称。京都では天竜寺・相国(しようこく)寺・建仁(けんにん)寺・東寺・万寿寺を、鎌倉では建長寺・円覚寺・寿寺・浄智(じようち)寺・浄妙寺をさす。「ござん」とも。
名詞七神の一つ。をもたらす神とされる。々しい笑顔で風折り烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)を着用、釣り竿(ざお)を持ち鯛(たい)を抱えた姿で表す。近世以降、特に商家に厚く信仰さ...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS