古語:

給仕の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「給仕」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/15件中)

名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる宮中で天皇の食事のときに、また、公家(くげ)・武家の儀式での食事のときに、その給仕をつとめること。また、その役の人。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる宮中で天皇の食事のときに、また、公家(くげ)・武家の儀式での食事のときに、その給仕をつとめること。また、その役の人。
名詞①行ったり来たりすること。往来。出典源氏物語 夕顔「田舎のかよひも、思ひかけねば」[訳] 田舎への(行商の)行き来も、期待できないから。②行ったり来たりする道。通路。 ...
名詞①行ったり来たりすること。往来。出典源氏物語 夕顔「田舎のかよひも、思ひかけねば」[訳] 田舎への(行商の)行き来も、期待できないから。②行ったり来たりする道。通路。 ...
名詞六位で五位相当官の「蔵人(くらうど)」になっている者。昇殿を許され、天皇の食事の給仕や、宮中の雑事を行う。定員は四名で、最古参者は、天皇が着用する「鞠塵(きくぢん)」の袍(ほう)を賜って着用した。
名詞六位で五位相当官の「蔵人(くらうど)」になっている者。昇殿を許され、天皇の食事の給仕や、宮中の雑事を行う。定員は四名で、最古参者は、天皇が着用する「鞠塵(きくぢん)」の袍(ほう)を賜って着用した。
名詞①手の異常に長い、中国の想像上の人間。「足長(あしなが)」とともに清涼殿の「荒海(あらうみ)の障子(さうじ)」に描かれている。⇒あらうみのさうじ。②(宮中や貴族の邸宅などで...
名詞①手の異常に長い、中国の想像上の人間。「足長(あしなが)」とともに清涼殿の「荒海(あらうみ)の障子(さうじ)」に描かれている。⇒あらうみのさうじ。②(宮中や貴族の邸宅などで...
名詞①(任務として)食事や宴などの準備をすること。また、その係の人。出典宇津保物語 初秋「かの御息所(みやすどころ)、内宴のまかなひにあたり給(たま)ひて」[訳] あの御息所は、宮中での内...
名詞①(任務として)食事や宴などの準備をすること。また、その係の人。出典宇津保物語 初秋「かの御息所(みやすどころ)、内宴のまかなひにあたり給(たま)ひて」[訳] あの御息所は、宮中での内...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS