古語:

肴の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「肴」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/20件中)

分類連語何か。何かしら。「なにをがな」とも。出典徒然草 一七五「御(みさかな)なにがな」[訳] お酒の(=おつまみ)が何かしら(ほしい)。なりたち代名詞「なに」+副助詞「がな」...
分類連語何か。何かしら。「なにをがな」とも。出典徒然草 一七五「御(みさかな)なにがな」[訳] お酒の(=おつまみ)が何かしら(ほしい)。なりたち代名詞「なに」+副助詞「がな」...
名詞檜(ひのき)の薄板を折り曲げて作った箱。四角・六角・円形など、さまざまな形がある。(さかな)・菓子などを入れるのに使う。
名詞檜(ひのき)の薄板を折り曲げて作った箱。四角・六角・円形など、さまざまな形がある。(さかな)・菓子などを入れるのに使う。
名詞①酒宴で、最初に出される酒・(さかな)のセット。▽二献・三献が続く。出典徒然草 二一六「いっこんにうちあはび」[訳] 最初の酒・には打ちのばした干しあわび。②ちょっとし...
名詞①酒宴で、最初に出される酒・(さかな)のセット。▽二献・三献が続く。出典徒然草 二一六「いっこんにうちあはび」[訳] 最初の酒・には打ちのばした干しあわび。②ちょっとし...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①立派に作り出すこと。また、そのでき上がった物や構造・デザイン。②計画。準備。出典太平記 三七「遠侍(とほさぶらひ)の酒・(さ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①立派に作り出すこと。また、そのでき上がった物や構造・デザイン。②計画。準備。出典太平記 三七「遠侍(とほさぶらひ)の酒・(さ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}酔(よ)わせる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「(さかな)などあれば、ゑはさまほしけれど」[訳] 酒のなどがあるので、(使者を)酔わせたくはあっ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}酔(よ)わせる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「(さかな)などあれば、ゑはさまほしけれど」[訳] 酒のなどがあるので、(使者を)酔わせたくはあっ...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS