古語:

胡簶の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「胡簶」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)

名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。
名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。
名詞矢を差し入れて背に負う武具。「靫(ゆき)」に対して、矢の大部分が外に現れる矢立て式のもの。平(ひら)胡簶・壺(つぼ)胡簶・狩り胡簶などの種類がある。一腰(ひとこし)・二腰(ふたこし)…と数える。
名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる筒状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる筒状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞「胡簶(やなぐひ)」の一種。七本の矢を差して身に帯びる筒状の入れ物。譲位や節会(せちえ)などの警固に際し、主に近衛(このえ)の武官が用いる。
名詞①矢を入れる道具。「箙(えびら)」「胡簶(やなぐひ)」の類。②「矢立ての硯(すずり)」の略。陣中で用いるように、箙などの中に入れて携帯する小さな硯箱。③携帯用の...
名詞①矢を入れる道具。「箙(えびら)」「胡簶(やなぐひ)」の類。②「矢立ての硯(すずり)」の略。陣中で用いるように、箙などの中に入れて携帯する小さな硯箱。③携帯用の...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS