古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/447件中)

形容動詞タリ活用活用{たら/たり・と/たり/たる/たれ/たれ}もの寂しくひっそりとしている。静寂だ。「せきばくたり」とも。出典奥の細道 立石寺「佳景じゃくまくとして心澄み行くのみ覚ゆ」[訳] 美しい風...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}車座になる。まるく輪になって座る。出典宇治拾遺 一・三「ゐまはりて、酒のみあそびて」[訳] (鬼たちが)車座になって、酒を飲み歌ったりおどったりして。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}車座になる。まるく輪になって座る。出典宇治拾遺 一・三「ゐまはりて、酒のみあそびて」[訳] (鬼たちが)車座になって、酒を飲み歌ったりおどったりして。
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}車座になる。まるく輪になって座る。出典宇治拾遺 一・三「ゐまはりて、酒のみあそびて」[訳] (鬼たちが)車座になって、酒を飲み歌ったりおどったりして。
分類連語身にお着けになる。お帯びになる。出典日本書紀 継体「わが大君のおばせる細紋(ささら)のみ帯の」[訳] わが大君が身にお着けになっている、細かい紋様のある帯の。◆上代語。なりたち動詞「おぶ」の未...
分類連語身にお着けになる。お帯びになる。出典日本書紀 継体「わが大君のおばせる細紋(ささら)のみ帯の」[訳] わが大君が身にお着けになっている、細かい紋様のある帯の。◆上代語。なりたち動詞「おぶ」の未...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}裕福になる。出典平家物語 一〇・三日平氏「命生き給(たま)ふのみならず、とくついてぞ帰り上(のぼ)られける」[訳] 命を生きながらえられたばかりでなく、...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}裕福になる。出典平家物語 一〇・三日平氏「命生き給(たま)ふのみならず、とくついてぞ帰り上(のぼ)られける」[訳] 命を生きながらえられたばかりでなく、...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}裕福になる。出典平家物語 一〇・三日平氏「命生き給(たま)ふのみならず、とくついてぞ帰り上(のぼ)られける」[訳] 命を生きながらえられたばかりでなく、...
名詞①「賀茂(かも)の祭り」に先立って陰暦四月の中の午(うま)の日に上賀茂神社で行われる神事。「賀茂のみあれ」「みあれ祭り」とも。②上賀茂神社の別名。◆「み」は接頭語。「あれ」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS