古語:

子供の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「子供」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/362件中)

名詞①子供の髪の結い方の一つ。「髫髪(うなゐ)」にしていた髪を、中央から左右に分けて耳の上に巻き上げて丸く輪に結ったもの。②髪を①に結っている子供。③紐...
名詞①頭に毛のないこと。坊主頭。②子供の髪型の一つ。髪の末を切りそろえ、結ばずに垂らした、今のおかっぱに似たもの。また、その髪型の子供。出典平家物語 一・禿髪「髪をかぶろに切り...
名詞①頭に毛のないこと。坊主頭。②子供の髪型の一つ。髪の末を切りそろえ、結ばずに垂らした、今のおかっぱに似たもの。また、その髪型の子供。出典平家物語 一・禿髪「髪をかぶろに切り...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも若く見える。子供っぽい。幼稚である。出典源氏物語 夕顔「『いかでかまからむ、暗うて』と言へば...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも若く見える。子供っぽい。幼稚である。出典源氏物語 夕顔「『いかでかまからむ、暗うて』と言へば...
副詞しきりに涙を流して泣き続けるさま。出典宇治拾遺 一・一三「この児(ちご)さめざめと泣きけるを見て」[訳] この子供がしきりに涙を流して泣いたのを見て。
分類連語…ね。…だよ。▽念を押して確かめる意を表す。出典源氏物語 若紫「今はさは大殿籠(おほとのごも)るまじきぞよ」[訳] もうそのように(子供っぽく)お休みになってはならないのだよ。なりたち係助詞「...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}群がり集まる。出典土佐日記 二・一六「船人(ふなびと)もみな、子たかりてののしる」[訳] 同船の人も皆、(それぞれの)子供が群がり集まって大騒ぎしている...
推量の助動詞「べし」の連用形「べく」のウ音便。出典源氏物語 若紫「走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず」[訳] 走って来た少女は、(かわいらしくて)大勢見えていた子供たち...
名詞①ひとりっ子。出典伊勢物語 八四「ひとつごにさへありければ、いと愛(かな)しうし給(たま)ひけり」[訳] ひとりっ子でもあったので、(母は)たいそうかわいがりなさったのだった。]...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS