「東国」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/258件中)
分類地名歌枕(うたまくら)。「逢坂山」のふもとに置かれた関所。京都から東国への出口に当たる要所で、三関の一つ。和歌では多く「逢(あ)ふ」にかけて用いる。⇒これやこの…。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①都から地方へ下ること。出典平家物語 五・富士川「将門(まさかど)追討のために東国へげかうせしことを」[訳] 将門の追討のために東国へ下った...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①都から地方へ下ること。出典平家物語 五・富士川「将門(まさかど)追討のために東国へげかうせしことを」[訳] 将門の追討のために東国へ下った...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①都から地方へ下ること。出典平家物語 五・富士川「将門(まさかど)追討のために東国へげかうせしことを」[訳] 将門の追討のために東国へ下った...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
名詞「畿内(きない)」から見て東の諸国。[反対語] 西国(さいごく)。参考東国の範囲は時代によって異なるが、古くは遠江(とおとおみ)・信濃(しなの)以東をさし、後に足柄(あしがら)(=駿河(するが)と...
助動詞特殊型《接続》体言や体言相当の語句に付く。活用{でせ/でし/です/○/○/○}〔断定〕…であります。▽相手への敬意をこめる。出典入間川 狂言「東国に隠れもない大名です」[訳] 東国では知らぬ者の...
分類連語…ないで。…(せ)ずに。出典万葉集 四四一八「わが門(かど)の片山椿(かたやまつばき)まこと汝(なれ)わが手触れなな土に落ちもかも」[訳] わが家の門の片山椿よ。ほんとうにお前は私の手に触れず...
名詞①現在。当今。ただ今。出典平家物語 九・敦盛最期「たうじみかたに東国の勢何万騎かあるらめども」[訳] 現在、味方に東国の軍勢が何万騎かあるだろうけれども。②そのとき。そのこ...
名詞①現在。当今。ただ今。出典平家物語 九・敦盛最期「たうじみかたに東国の勢何万騎かあるらめども」[訳] 現在、味方に東国の軍勢が何万騎かあるだろうけれども。②そのとき。そのこ...