古語:

道理の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「道理」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/212件中)

名詞①道理や常識に外れていること。無理。②専門外の道。出典風姿花伝 序「この道に至らんと思はん者は、ひだうを行(ぎやう)ずべからず」[訳] 能の道に達しようと思う者は、専門外の...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理や常識に外れている。無理だ。出典大鏡 時平「ひだうなる事を仰せられければ」[訳] (時平(ときひら)公が)無理なことをおっしゃったので...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理や常識に外れている。無理だ。出典大鏡 時平「ひだうなる事を仰せられければ」[訳] (時平(ときひら)公が)無理なことをおっしゃったので...
名詞①すべてのものにある原因と結果。▽よい行いにはよい結果が、悪い行いには悪い結果が来るという、因果応報の道理。出典徒然草 一八八「学問していんぐゎのことわりをも知り」[訳] 学問をして、...
名詞①すべてのものにある原因と結果。▽よい行いにはよい結果が、悪い行いには悪い結果が来るという、因果応報の道理。出典徒然草 一八八「学問していんぐゎのことわりをも知り」[訳] 学問をして、...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無情だ。思いやりがない。出典万葉集 一七「しばしばも見放(みさ)けむ山をこころなく雲の隠さふべしや」[訳] ⇒うまさけ...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①無情だ。思いやりがない。出典万葉集 一七「しばしばも見放(みさ)けむ山をこころなく雲の隠さふべしや」[訳] ⇒うまさけ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①明るい。出典源氏物語 椎本「夜深き月のあきらかにさし出(い)でて」[訳] 真夜中の月が明るく輝き出て。②はっきり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①明るい。出典源氏物語 椎本「夜深き月のあきらかにさし出(い)でて」[訳] 真夜中の月が明るく輝き出て。②はっきり...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①ほうっておく。とりあわないでいる。出典沙石集 一「地頭の申すところ一分の道理なりとて、ぶさたなりける間」[訳] 地頭の申すこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS