「長官」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/155件中)
名詞律令制で、「八省(はつしやう)」の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」に属し、訴訟の裁判や罪人の処罰などをつかさどる役所。長官は卿(きよう)。「検非違使(けびゐし)」が設置されて以後、その機能のほ...
名詞律令制で、「八省(はつしやう)」の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」に属し、訴訟の裁判や罪人の処罰などをつかさどる役所。長官は卿(きよう)。「検非違使(けびゐし)」が設置されて以後、その機能のほ...
名詞律令制で、中宮職(しき)・大膳(だいぜん)職・左右京職・修理(しゆり)職・東宮坊(とうぐうぼう)の長官。一等官。参考(1)「大輔(たいふ)」と区別するために濁って読む。(2)「大夫」を「たいふ・た...
名詞律令制で、中宮職(しき)・大膳(だいぜん)職・左右京職・修理(しゆり)職・東宮坊(とうぐうぼう)の長官。一等官。参考(1)「大輔(たいふ)」と区別するために濁って読む。(2)「大夫」を「たいふ・た...
名詞「太政官」の最高位の長官。国政を総裁するが、定まった職務はない。「おほきおとど」「おほきおほいどの」「おほきおほいまうちぎみ」「だじゃうだいじん」とも。◆適任者がいないときは欠員としたので、「則闕...
名詞「太政官」の最高位の長官。国政を総裁するが、定まった職務はない。「おほきおとど」「おほきおほいどの」「おほきおほいまうちぎみ」「だじゃうだいじん」とも。◆適任者がいないときは欠員としたので、「則闕...
名詞「弁」の一つ。左弁官局(=中務(なかつかさ)・式部・治部・民部の四省を管理する役所)の長官。下に左中弁・左少弁が補佐する。「ひだりのおほいおほともひ」とも。[反対語] 右大弁(うだいべん)。
名詞「弁」の一つ。左弁官局(=中務(なかつかさ)・式部・治部・民部の四省を管理する役所)の長官。下に左中弁・左少弁が補佐する。「ひだりのおほいおほともひ」とも。[反対語] 右大弁(うだいべん)。
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右近衛府(うこんゑふ)」とともに宮中の警備や行幸の際の警護に当たる役所。庁舎は上東門と陽明門との間にあり、日華門の内に詰め所があった。長官は大将(だいしよう)。[反...
名詞「六衛府(ろくゑふ)」の一つ。「右近衛府(うこんゑふ)」とともに宮中の警備や行幸の際の警護に当たる役所。庁舎は上東門と陽明門との間にあり、日華門の内に詰め所があった。長官は大将(だいしよう)。[反...